2月7日ですが、皆さんはこの日が何の日かご存知でしょうか?実は、この日は福井県の「ふるさとの日」なんです。
「ふるさとの日」とは、福井県が今の形になった日である明治14年2月7日を記念して、県民の皆さんに郷土について理解を深め、明日のふるさと福井への思いを新たにするための日として定められたものです。
福井県は、日本海に面した自然豊かな県で、歴史や文化、食や工芸など、魅力的なものがたくさんあります。今回は、ふるさとの日を機に、福井県の歴史と魅力について、いくつかご紹介したいと思います。
福井県の歴史
福井県の歴史は、古代から続くもので、弥生時代には越前国と若狭国が置かれました。奈良時代には、越前国には多賀城が築かれ、平安時代には、若狭国には三方城が築かれました。
戦国時代には、越前国は朝倉氏、若狭国は武田氏の支配下にありましたが、織田信長によって滅ぼされました。その後、越前国は秀吉の家臣である柴田勝家が領有しましたが、関ヶ原の戦いで敗れ、徳川家康によって改易されました。その後、越前国は松平氏(越前松平家)の支配下に入り、江戸時代を通して一貫して封建領として存続しました。一方、若狭国は、関ヶ原の戦いで西軍に与した京極氏が改易され、その後、諸家に分割されました。
明治維新後、廃藩置県によって越前国と若狭国は廃止され、福井県と若狭県が設置されました。その後、明治4年に若狭県が廃止され、福井県に編入されました。そして、明治14年2月7日に、福井県の県庁所在地が福井市に移され、今の形の福井県が誕生しました。
福井県の魅力
福井県には、歴史だけでなく、様々な魅力があります。ここでは、その中からいくつかピックアップしてご紹介します。
自然
福井県は、日本海に面した海岸線や、恐竜の化石が発見された恐竜谷、日本三大松原の一つである東尋坊など、自然の景観が豊富です。
また、越前岬や若狭湾などでは、海の生き物や鳥類などの観察も楽しめます。
食
福井県は、日本海の幸や、越前そばや越前ガニなどの郷土料理が有名です。
また、福井県は日本一の米消費量を誇り、おいしいお米やお酒も楽しめます。
文化
福井県は、歴史的な建造物や文化財が多く残っています。
越前大野城や一乗谷朝倉氏遺跡などの城郭や遺跡、越前松平家の菩提寺である永平寺や、日本最古の木造建築である法華堂などの寺院、越前和紙や越前漆器などの伝統工芸などがあります。
イベント
福井県では、ふるさとの日をはじめとして、様々なイベントが開催されています。
越前おばまのカニ祭りや、越前大野の雪まつり、越前町の恐竜まつり、若狭おおいの鯖街道まつりなどがあります。
まとめ
いかがでしたか?福井県には、歴史や自然、食や文化など、魅力的なものがたくさんあります。ふるさとの日を機に、福井県のことをもっと知って、ぜひ訪れてみてください。福井県は、皆さんを心からお待ちしています。