2月8日は「〒マークの日」です。そこで今回は、郵便マークの歴史と意味について調べてみました。郵便マークは日本独自のシンボルで、郵便事業や郵便局を表す記号として使われています。では、なぜこのような形になったのでしょうか?その秘密を探っていきましょう。
目次
郵便マークの誕生までのいきさつ
郵便マークの誕生には、いくつかのエピソードがあります。
まず、郵便マークが「〒」になったのは、明治20年(1887年)の2月8日に逓信省(現在の日本郵政グループ)が告示したことに由来しています。
しかし、当初は「T」の字形を徽章とすることが決まっていたのです。ところが、その後になって「T」は国際郵便で郵便料金不足の印として使われていることが分かり、適切ではないと判断されました。
そこで、「T」の上に一本足をつけて「〒」に変更されたのです。この「〒」は、逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」を図案化したものと言われています。
また、初代逓信大臣であった榎本武揚がこのアイディアを出したとも言われています。
郵便マークの意味と使われ方
郵便マークは、郵便事業や郵便局のシンボルとして広く認知されていますが、実は他にもいろいろな意味や使われ方があります。例えば、以下のようなものがあります。
- 郵便番号を表示するときにもしばしば用いられますが、実は日本郵便が定めている「内国郵便約款」では不可となっています。
- 郵便以外の〒マークとしては、旧郵政省の電気通信関連部門を引き継いだ総務省の技術基準適合マークや、過去には旧通産省の電気用品取締法の合格マークとしても使用されていました。
- 郵便マークと呼ばれることが多いですが、日本産業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指します。顔郵便マークは、封筒の形に顔文字を入れたもので、郵便物の種類や特殊な取り扱いを示すために使われます。
まとめ
今回は、2/8の「〒マークの日」にちなんで、郵便マークの歴史と意味について調べてみました。郵便マークは、日本の郵便事業の発展とともに歩んできたシンボルであり、私たちの生活にも深く関わっています。郵便マークを見るたびに、その背景にあるエピソードや意味を思い出してみてはいかがでしょうか。