本ページはプロモーションが含まれています。

七五三で失敗しないために!由来と意味、服装と祝い方のポイント

七五三は、子どもの成長と健康を祝う日本の伝統的な行事です。3歳、5歳、7歳の子どもが晴れ着を着て神社や寺院にお参りし、千歳飴をもらって帰ります。七五三の由来や意味、服装や祝い方などについて、まとめてみました。

目次

七五三の由来と意味

七五三は、平安時代の宮中行事に由来すると言われています。当時は子どもの死亡率が高く、7歳まで無事に成長することが難しかったため、3歳、5歳、7歳という縁起の良い数字で子どもの成長を祝いました。それぞれの年齢には次のような儀式がありました。

3歳:髪置(かみおき)の儀

生まれたときから剃っていた髪を伸ばし始めることで、幼児から子どもへと成長したことを示す。

5歳:袴着(はかまぎ)の儀

初めて袴を着ることで、男児が社会の一員として認められることを示す。

7歳:帯解(おびとき)の儀

初めて帯を結んで着物を着ることで、女児が社会の一員として認められることを示す。

これらの儀式は江戸時代に現在の七五三の原型になりました。また、七五三を11月15日に行うようになったのは、江戸時代の五代将軍徳川綱吉が自分の息子の健康を祈ったことに由来すると言われています。

七五三は、子どもが無事に育ったことへの感謝と、これからも健やかに成長してほしいという親の願いを込めた行事です。

七五三の服装

七五三では、子どもは晴れ着を着てお参りします。晴れ着は正式な和装である必要はありませんが、華やかで清潔な服装が望ましいです。以下に各年齢ごとの服装例を紹介します。

3歳

女児は被布(ひふ)姿、男児は羽織袴姿が一般的です。被布姿は帯を結ばずに袖なし襟付きの上着を羽織るスタイルで、お宮参りで使った初着や三つ身(小さい着物)でもOKです。羽織袴姿は背中に家紋を入れた紋付き羽織が正式ですが、紋付きでなくても構いません。

5歳

男児は羽織袴姿が一般的です。女児は地域や家庭によって異なりますが、被布姿や四つ身(大きい着物)姿などがあります。

7歳

女児は四つ身姿が一般的です。帯は丸帯や作り帯などでしっかり結びます。

子どもの足元は草履や下駄など和装に合った履物が良いですが、歩きにくい場合は普段履きの靴でも構いません。足袋や靴下も忘れずに用意しましょう。

両親の服装は、子どもよりも格下のフォーマルまたはセミフォーマルな服装が適しています。カジュアルすぎる服装や肌の露出の多い服装は避けましょう。また、夫婦で服装の格を合わせて統一感を持たせましょう。

父親

スーツやネクタイなどのビジネススタイルが無難です。色は落ち着いたものが良いです。

母親

ワンピースやスーツなどの華やかで上品な服装が良いです。色は子どもと合わせて明るめのものが良いです。

祖父母や兄弟などの付き添いも同様に、子どもよりも格下のフォーマルまたはセミフォーマルな服装が良いです。家族で並んだときに子どもが引き立つように色合いにも気をつけましょう。

七五三の祝い方

七五三では、晴れ着を着て神社や寺院にお参りします。お参りでは、祈祷(きとう)という神様や仏様にお願いする儀式を受けます。祈祷は事前に予約する必要がある場合もありますので、参拝する場所に確認しておきましょう。祈祷を受ける際には、感謝の気持ちとして初穂料(はつほりょう)というお金を納めます。金額は5,000円から1万円程度が相場です。

お参りの後は、千歳飴(ちとせあめ)という長く伸ばした飴を買って帰ります。千歳飴は長寿に通じるという意味があります。千歳飴は袋に入って売られていますが、袋には鶴亀や松竹梅など長寿に関係する縁起の良い絵柄が描かれています。袋の中には年齢の数だけ飴を入れると良いとされています。

家族や親戚などで食事会をすることも多いです。食事会では、鯛や赤飯など縁起の良い料理を食べたり、子どもにお祝い金を渡したりします。お祝い金は3,000円から5,000円程度が相場ですが、家族や親戚の関係性や地域性によって異なります。

最後に

七五三は、子どもの成長を喜び、これからも元気で幸せに育ってほしいという親心を表す行事です。子どもにとっても思い出深い一日になるように、楽しくお祝いしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次